
ヒダカヤオリジナル電子マネー機能付きヒダカヤ会員カード
「Hidaca」が誕生しました!
支払いスピーディ、チャージとお買い物とボーナスがダブルでもらえます。
スマホアプリ版も好評配信中です♬
Hidacaのご紹介
ヒダカご利用規約
この「ヒダカご利用約款」(以下、「本約款」といいます)は、株式会社ヒダカヤ(以下、「当社」といいます)が提供するヒダカについて規定するもので、利用者がヒダカを利用する場合には、本約款が適用されます。
第1条(定義)
本約款において使用する用語の定義は、次のとおりとします。
(1) ヒダカ
当社がヒダカ取扱店または当社アプリ上で発行する前払式支払手段である加減算型カード(以下。「カード」といいます)で、入金された金額をバリューとして管理し、当社指定の店舗における商品購入等に利用することができる機能を備えたものをいいます。
(2) 利用者
カードを入手し、これを保有、利用する者をいいます。
(3) カード取扱店
利用者が商品購入等を行った場合の代金の支払に、本約款に従ってバリューを使用することができる、ヒダカ取扱店(以下、「カード取扱店」といいます)の掲示がある当社が指定する日本国内の店舗または施設をいいます。
(4) 商品購入等
利用者がカード取扱店において販売する商品を購入すること、または、役務等を受けることをいいます。
(5) バリュー
当社または当社指定の者が管理する運用サーバ内に蓄積され、カードのカード番号毎に管理される金銭的価値を有する電子情報であって、利用者がカード取扱店において商品購入等を行なった場合に、その代金の支払に使用することができるものをいいます。
(6) バリューの使用
利用者がカード取扱店より商品購入等を行った場合に、その代金相当額につき、金銭による弁済に代えて、運用サーバ内の利用者が保有するバリューを用いて弁済することをいいます。
(7) チャージ
当社所定の方法でバリュー残高を増額させることをいいます。
(8) バリュー残高
利用者がカード取扱店での代金の支払等に使用することができるバリューの残高をいいます。
(9) カード取扱店端末
利用者がカード取扱店においてバリューを使用する際に、バリューの電子情報を処理する機器であって、カード取扱店に設置される機器をいいます。
(10)当社アプリ
当社または当社指定の者が提供するスマートフォン等向けアプリで、当社所定の方法で会員登録することにより、アプリ上でカードの発行および情報の表示等ができるものをいいます。
第2条(カードの発行等)
1. カードは、カード取扱店または当社アプリにおいて利用者が当社所定の手続きより当社が発行するものとします。
2. カードの所有権は当社にあり、当社はカードを利用者に貸与します。
3. 利用者はカードについて、貸与・譲渡・売却・担保提供その他の処分をなすことはできません。また、カードは、利用者本人以外は利用できません。
第3条(バリューのチャージ)
1. 利用者は、カード取扱店にて、当社所定の金額単位でカードへのバリューのチャージをすることができます。なお、1回にチャージできる金額は、チャージ方法等により異なる場合があります。
2. カード取扱店においてのバリューのチャージは、現金またはカード取扱店指定の方法で行うものとします。
3. カードへ蓄積できるバリューの上限額は、1つのカードにつき、100,000円とします。
第4条(バリューの使用方法、カードのご利用期限)
1. 利用者は、カード取扱店で、バリューを使用して商品購入等を行なうことができますが、バリューで代金を支払うことができる権利、商品および役務は、制限されることがあります。
2. 利用者が、カード取扱店のレジにおいて、カードを当該カード取扱店の店員に提示し、当該店員がカード取扱店端末を操作して、当該カードにチャージされたバリュー残高から商品購入等の合計額相当のバリューを差し引くことにより、金銭にてお支払いされた場合と同様の効果が生じるものとします。
3. ご提示いただいたカードのバリュー残高が商品購入等の合計額に満たない場合は、改めて当該カードにチャージいただくか、または、不足分を現金もしくは当社が指定する支払方法によりお支払いいただくものとします。なお、一度のお支払のために複数のカードをご利用いただくことはできません。
4. カード取扱店においてカードをご利用いただいた場合、カードのバリュー残高を表示したレシートまたは当社アプリ上に表示されるバリュー残高に相違がないかについて、その場でご確認ください。その場で直ちに利用者から特段のお申し出がない場合、当該カードのバリュー残高は、レシートまたは当社アプリに表示される残高と相違がないものとみなします。
5. カードを最後にご利用いただいた日から3年間ご利用がない場合、当該カードのバリュー残高は無効となりますので、カードを長期間にわたってご利用されない場合には、十分にご注意ください。なお、「ご利用」とはカードへのバリューのチャージ、バリューを利用した商品購入等を指します。
6. 利用者は、前項により無効となったカードのバリュー残高について、返金、バリュー残高の復活その他何らの請求をすることができないものとします。
第5条(バリュー残高等の確認方法)
1. カードのバリュー残高は、ご利用時にお渡しするレシートに記載されています。なお、ご利用いただかない場合でも、カード取扱店でカードを提示していただくことにより、バリュー残高を確認いただくことができます。
2. カードのバリュー残高は、当社の指定するウェブサイトおよび当社アプリにて確認いただくこともできます。尚、当社の指定するウェブサイトでバリュー残高を確認される場合は、カードに記載された16桁のカード番号及び6桁のPIN番号の入力が必要です。
3. 当社の指定するウェブサイトおよび当社アプリにおいては、バリュー残高のほかご利用の履歴も確認が可能ですが、システムの都合上、当社所定の件数を超えた過去の履歴はご確認いただけません。
第6条(当社アプリの使用方法)
1. 当社アプリを使用する利用者は、当社所定の方法でメールアドレス、パスワード等を入力のうえカード会員登録をしなければなりません。当社アプリの利用者は、メールアドレスとパスワードを他人に知られないように善良なる管理者の注意をもって管理するものとし、これらの管理・漏洩や誤用に起因して生じた利用者の損害について、当社は一切の責任を負いません。
2. 当社アプリでは、第6条1項の手続きにより当社アプリの画面上で新規にカードを表示発行するほか、既にカードを保有している場合にはカードに記載された「カード番号」および「PIN番号」を登録することにより、当該登録されたカードの情報を当社アプリの画面上に表示することができます。利用者はカード取扱店のレジにおいて、画面上に表示されたカードを提示することで第3条および第4条と同等に取り扱うものとします。
3. 当社アプリには、複数のカードの情報を登録することはできません。
4. 利用者がスマートフォンの機種変更等のために当社アプリを新たにインストールする場合、利用者は、当社アプリ所定の方法で登録したメールアドレス、パスワード等を入力することにより、バリュー残高等のカードの情報を引き継ぐことができます。なお、当社アプリの機能の詳細、操作方法等については、当社アプリ内の記載をご参照ください。
第7条(換金等)
本約款に定めのある場合を除き、カードのバリュー残高の換金、返金および払い戻し等はいたしません。
第8条(カードの紛失・破損等)
1. カードを紛失もしくは盗難された場合、または、利用者の許可なく第三者に利用された場合であっても、当社は機能の停止、返金、あるいは再発行等はいたしません。
2. カードやカードの機能を破損することがありますので、カードを汚損したり、折り曲げたり、磁気に近づけたりしないでください。
また、本アプリ画面へ保護ファイルムを付着している場合、アプリ画面が破損している場合等により本アプリの画面上に表示されたカードがご利用頂けない場合があります。
3. 当社はカードが毀損され、または、必要な機能が損なわれた場合、その原因が利用者の故意または過失に基づかないことが明らかであり、かつ当該カードの磁気情報または裏面に記載されている特定の番号が明らかであるときに限り、当社の判断により、当社所定の方法に基づいて、必要なバリュー残高を利用する機能を備えた新たなカードを発行するものとします。
第9条(資格の喪失)
1. 次のいずれかに該当する場合には、当社は、利用者にカードのご利用をお断りし、当該利用者が保有する全てのカードを無効扱いとします。なお、この場合、利用者は、バリュー残高の払戻しまたはカードの再発行もしくは交換のいずれも一切請求することができないものとします。
(1) 利用者が不正な方法によりカードを取得した場合や利用しようとした場合。
(2) カードが改竄、偽造、または変造されたものである場合。
(3) 当社アプリを変更、改竄、または不正利用した場合。
(4) 本約款に違反した場合。
(5) その他、カードの利用が不正であると当社が認める場合。
2. 当社は、前項各号の疑いがある場合、調査のため一時的に当該利用者が保有する全てのカードの機能を停止させることができます。
第10条(カード取扱店との紛争等)
利用者がバリューの使用によりカード取扱店から購入した商品もしくは権利、またはカード取扱店から提供を受けた役務の瑕疵、欠陥、不履行その他利用者とカード取扱店との間に生じる取引上の一切の問題については、利用者は当該カード取扱店との間で解決するものとし、当社はその責任を負いません。
第11条(カードを利用できない場合)
1. 当社は、カードに関するシステムの設計、管理には万全を期しておりますが、停電、システム障害、メンテナンス、カード偽造等に関する管理、その他やむを得ない事情により、カード取扱店の一部または全店において、予告なくカードのご利用内容の一部またはすべてにつき一時的に停止できるものとします。その際、カードがご利用いただけないことから利用者に不利益または損害が生じた場合でも、当社は一切の責任を負わないものとします。
2. 当社アプリでのカードの利用者は、当社アプリのバージョンを最新にし、カードの利用を可能にするためのスマートフォンの機器操作等を当社所定の手順で行うものとします。利用者は、当社アプリのバージョンを最新にしていない場合、または、スマートフォンの機器操作等を誤った場合に、当社アプリでのカードが利用できない場合があることをあらかじめ承諾するものとします。なお、利用者のスマートフォンの品質や欠陥に関する問題については、当社は一切の責任を負わないものとします。
第12条(業務委託)
当社は、カードに関して行う業務を第三者に委託する場合があります。
第13条(反社会的勢力の排除)
1. 利用者は、自らが現在、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなったときから5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ又は特殊知能暴力集団等、その他これに準ずる者(以下これらを総称して「暴力団員等」といいます。)に該当しないこと、および、以下の各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ将来に渡っても該当しないことを確約します。
(1) 暴力団員等が自己の経営を支配していると認められる関係を有すること。
(2) 暴力団員等が自己の経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること。
(3) 自己もしくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害を加える目的をもってするなど不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有すること。
(4) 暴力団員等に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること。
(5) 自己、自己の役員又は経営に実質的に関与している者が暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有すること。
2. 利用者は、自らまたは第三者を利用して以下の各号に該当する行為を行わせないことを確約します。
(1) 暴力的な要求行為
(2) 法的な責任を超えた不当な要求行為
(3) 取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為
(4) 風説を流布し、偽計または威力を用いて相手方の信用を毀損し、または相手方の業務を妨害する行為
(5) その他前各号に準ずる行為
3. 当社は、利用者が前各項の確約に反し、または反していると疑われる場合、催告その他何等の手続を要することなく、当該利用者が保有する全てのカードを無効扱いとし、以後当該利用者についてカードの発行をお断りします。なお、当社は、かかる疑いの内容および根拠に関して説明する義務を負わず、また、カードが無効扱いとなったことに起因して当該利用者に損害等が生じた場合であっても、責任を負いません。
4. 前項の場合、当該利用者の保有するバリュー残高はゼロとなり、払戻しは行われません。
第14条(免責)
カードを利用することができないことにより利用者に生じた損害・不利益について、当社は責任を負いません。ただし、当該損害・不利益が当社の故意または重過失による場合はこの限りではありません。
第15条(約款の変更)
本約款を変更する場合、当社は、カード取扱店の店頭や当社所定のウェブサイトに掲示する等の方法により一定の予告期間をもって変更後の約款を周知することとし、当該予告期間の経過をもって、当該変更後の約款が適用されるものとします。
第16条(サービスの終了)
1. 当社は次のいずれかの場合には、事前に当社所定の方法で周知することにより、カードに関するサービスの全部または一部を終了することができるものとします。
(1) 社会情勢の変化
(2) カードに関するサービスに適用される法令の改廃
(3) その他やむを得ない都合
2. 前項の場合、利用者は当社の定める方法により、バリュー残高に相当する現金の払い戻しを求めることができます。ただし、当社が前項の周知を行ってから2年経過した場合には、利用者は当該払戻請求権を放棄したものとみなされます。
第17条(合意管轄裁判所)
利用者は、カードの利用に関して当社との間に紛争が生じた場合、訴額のいかんにかかわらず、当社の本店所在地を管轄する簡易裁判所または地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることに同意します。
第18条(準拠法)
本約款に関しては、全て日本国内法が適用されるものとします。
≪個人情報の取扱いについて≫
ご登録頂いた個人情報は、当社の重要な利用者データとして厳重に管理させていただき、今後、当社のご案内をお送りするためにのみ使用させていただきます。
これ以外の目的で使用すること及び利用者の同意なく業務委託先以外の第三者に開示、
提供することはございません。ただし、法令により提示を求められた場合を除きます。
附則
本約款は、2021年 2月 1日からこれを適用します。
《発行元》
株式会社ヒダカヤ
和歌山県和歌山市黒田127-5
TEL 073-475-2231 (代表)
《お問合せ窓口》
ヒダカお客様窓口
TEL 073-475-2231 (受付:平日10:00~17:00/土日祝日を除く)
資金決済法の改正に伴うヒダカ利用者への情報提供について